「napnap」の抱っこ紐は、首のすわった4か月頃からおんぶOK!
抱っこもタイプによっては新生児からできるみたいです。
いくつかの抱っこ紐を使用した二児の母が、主婦目線で使いたい「napnap」の抱っこ紐のオススメを紹介していきたいと思います!
初めてママになる方や、二人目でおんぶができる抱っこ紐に買い替えたいなぁと考えているお母さんはぜひ参考にしてみてくださいね♪
ナップナップの抱っこ紐とは?
ナップナップとは、安全で簡単におんぶも抱っこもできる抱っこ紐です。
\公式サイトはこちら/
リュックを背負う感覚で簡単&安全におんぶができるおんぶホルダーがついています。
ウェストベルトも付いていて肩腰もラクラクです。
海外メーカーの抱っこ紐は大きすぎる・・という声が多かったため、ナップナップでは小柄な日本人親子にフィットするように生地を立体裁断されています。
そのため、肩ベルトや赤ちゃんの背中・股関節が自然な状態を保つことができます。
日本人の赤ちゃんやお母さん・お父さんにぴったりな抱っこ紐です。
おんぶはいつから大丈夫?
おんぶは、首がすわった4か月頃からできます。
バックルで装着できるおんぶホルダーと、落下防止の安全ベルトで、リュックを背負う感覚で簡単安全におんぶができます。
前から背中に回すおんぶが苦手な人もこれなら簡単にできます♪
48か月(体重20㎏)まで使用できるので、抱っこが重くてきつくなってきても、おんぶでまだまだ使用できるのがうれしいですね!
おんぶに最適なのはどの抱っこ紐?
ナップナップの抱っこ紐は、どのタイプもおんぶが可能です。
安心のおんぶホルダーも全てついているのでお好みのもので良いかと思います。
ただ、おんぶの際に一人で簡単にフードが取り付けられる機能は、「UKIUKI」と「Vision」の2タイプだけとなっているのでご注意ください。
ナップナップの抱っこ紐の中で、唯一別売りの新生児パッドを購入しなくても、新生児から使えるものが「Vision」となっています。
おんぶは4か月からですが、抱っこなら新生児から使えるこちらのタイプをお勧めします。
本体の価格はほかのものに比べて高く感じますが、新生児から使えるのと前向き抱っこができるので機能性は高いかと思います。
基本的におんぶで使用したい方には一番価格がお手頃な「BASIC」がおすすめです。
これだけいろいろな機能がしっかりついているのにお値段が一万円以下とリーズナブルでコスパが高いと思います♪
新生児から使用したい場合は、別売りの新生児パッドを購入することで使用可能です^^
おんぶのやり方は?
ナップナップのおんぶは3stepでとっても簡単です。
②リュックのように背負う
③バックルをカチッとしめる
慣れるととっても簡単にできるようです。
ほかの抱っこ紐で前から背中にもっていくやり方が難しいと感じられた方が、こちらのリュックのように簡単に背負えるタイプだとやりやすく感じるという口コミも多くありました^^
おんぶで首かっくん!失敗しないための注意点
おんぶで赤ちゃんが寝てしまうと、後ろに首がガクッとなってしまって焦ってしまいますよね。
そんなときには、おんぶの時にも一人で簡単にフードが取り付けられる機能がついた「Vision」か「UKIUKI」のタイプがおすすめです。
首がすわってない子を抱っこする場合の首カックンを防ぐには、別売りのヘッドサポートを一緒に購入されることをお勧めします。
ヘッドサポートを内側に折りこむことで、頭の揺れをやさしくガードしてくれます。
「napnap BASIC」の口コミ・評判は?
「napnap BASIC」を実際に使用された方の口コミやレビューを調べてみました。
良い口コミだけでなく、気になる悪い口コミもチェックします。
腱鞘炎になったり、腰がやられてしまったので、こちらを悩んで購入しました。
抱っこしていないと泣くし、上の子もいるので抱っこ紐なしの4か月が大変だったのですが、この抱っこ紐が届いて使いやすさに感動しました!
複雑かと思っていましたが、とても簡単で一人でできました!
他社のものより値段も安いし、もっと早く買えばよかったです。
使ってみると、ほぼ全てにおいてエ〇ゴベビーよりも良い印象です。
おんぶのやりやすさはもちろん、抱っこの時も親子ともに負担なく使いやすいです。畳むのもラクチン。
ですが、家事がはかどらず困っていてこちらを購入してみました。結果大満足です!!
あんなに抱っこ紐を嫌がっていたのにニコニコで入っています。
おんぶも簡単で、おんぶをしたらすぐ寝ます。
足の開きも自然で子供が全く嫌がりません。
小柄な私にはぴったりで最適な抱っこ紐でした。
エ〇ゴのおんぶがうまくできなくてストレスを感じている人は、こちらを買って損はないと思います。
旦那はかなり大柄な体型ですが、一緒に使えています。
このコンパクトさに惹かれて購入しましたが、正解でした!
また、抱っこ紐自体に赤ちゃんの安全ベルトが取り付けられているので保管もしやすく、日本製なので背の低い私の体にもちょうど良くフィットします。
こんなに機能的なのに、お値段一万円以下とは、本当にお値段以上の抱っこ紐だと思います!
抱っこもおんぶもラクラクです♪
しかもポケットに財布やケータイ、おむつやおしりふきまで入っちゃいます!
ダブル抱っこするとバックをどうするか悩みどころだったので、手が空いて本当に助かります。
腰も肩もお腹も痛くありません。
子供もしっかりホールドされているので安心です。パパ用にまた購入したいと思っています♪
そこで値段も手ごろなこちらを試しに購入してみました。
つけ方も簡単でおんぶも抱っこもこれだと泣かずににこにこしています。
足も痛くなさそうです♪買ってよかったです。
※楽天より。口コミは著作権の関係上、文章の意味はそのままに文言を変更して掲載しております。
多くの方が、おんぶも簡単だし、機能も充実しているのにお手頃価格な「napnap BASIC」にとても満足されているようでした!
大きなポケットと、使わないときにコンパクトにしまえるのが個人的に魅力的だなぁと思います。今使っている抱っこ紐はべローンと前に垂れ下がっているのが見苦しいので・・。
たくさんの良い口コミの中にはいくつか良くない口コミもありました。
スリングや簡単な抱っこ紐に比べると、しっかり安定したおんぶができるような作りになっているので、お家でサッと使用したい方には向いていないかもしれません。
わたしも簡単におんぶできるものを家事などの時に使用していましたが、結局肩や腰が痛くなるのでしっかりしたタイプのものが欲しくなっていました。
家事でも前かがみになったりするのでちゃんと固定されたものを使用するのをお勧めします。
あと、赤ちゃんによっては抱っこ紐の跡がついてしまう子もいるようです。まずはベルトを調整してあげてみてください。
口コミでは、「太ももはたしかに赤くなるけど、泣きわめくとかいうほどのものではなく、畳に座ると跡がつくよねっていうレベル」という意見もあったので、そこまで気にしなくてもいいかもしれません。
もし赤ちゃんが痛がって泣いているようでしたらすぐに使用を中止するようにしてください。
\3,000件超の口コミ掲載中!/
まとめ
今回は、おんぶも簡単にできる抱っこ紐「napnap」を紹介しました!
二人目だとおんぶの回数も増えたし、今使用している抱っこ紐はおんぶは難しくてうまくできなかったので、こちらの抱っこ紐が欲しいなぁと思いました。
上の子のお迎えのときなどに鍵や財布など全部ポケットに入れられるのも便利だと思いました^^価格もお手頃だし購入したいと思います!
\公式サイトはこちら/