最近テレビなどでもよく聞く「腸内フローラ」。
なんとなく腸内フローラが良いと腸内環境も良いというのは知っているのですが、実際に自分の腸内フローラはどうなのか気になっています。
調べてみるとどうやら自宅で簡単に調べられるそう?
これはちょっと試してみたい!
ということで、たくさんある検査キットをいくつか選んでオススメの検査キットがどれなのか比較検証してみました。
腸内フローラ検査とは?
最近よく耳にする「腸内フローラ」とは、腸内にある1,000種1,000兆個以上の多種多様な細菌のことです。
特に小腸から大腸にかけて生息していて、これらのいろいろな細菌がバランスをとりながら腸内環境を良い状態にしてくれています。
腸内細菌は、大きく3種類に分類されています。
こういった腸内フローラの種類や量をきちんと調べ、バランスを整えることが、腸内環境を整えることにつながります。
自宅でもできる腸内フローラキット!
医療機関で腸内フローラ検査ができるようですが、最近では自宅でも簡単にできる検査キットが販売されているようです。
様々な検査キットがでている中、特に人気がありそうな下記の4種類を比較してみました。
・健腸計画
・ビフィチェック
・Mykinso(マイキンソー)
比較検証は以下の3点について行いました。
②結果がわかるまでの期間
③料金
腸内フローラ検査でわかること
まずは、検査項目について比較してみます。
腸内フローラの種類や量だけでなく、太りやすさや長生きできるかなどもわかる検査キットもあるようです。
4種類の検査キットではどのような検査ができるのでしょうか。
☆腸内博士
・太りやすさ
・腸のタイプ
・菌の多様性
・細菌の割合
・腸内菌の構成
☆健腸計画
・腸内フローラ判定(腸内環境を総合的に判定)
・大腸画像検査オススメ度(内視鏡などの検査受信のオススメ度)
・多様性指標(どのような細菌がどの程度いるかを可視化)
・健康長寿菌判定(長寿の方に多い菌のバランスの評価)
・ダイエット・美容に関する項目(太りやすさやエクオール産生菌の有無など)
・生活習慣改善ポイント
など。。
とっても検査項目が充実している「健腸計画」!
基本の腸内フローラ判定だけでなく、長寿菌、ダイエット、生活習慣病に関する項目など、美容と健康のためのトータル的な検査を行うことができます。
☆ビフィチェック
・菌の種類と量
ビフィチェックの検査項目は、菌の種類と量でシンプルです。
※ビフィチェックだけではちょっと物足りない方は、太りやすさも検査してもらえるスリムチェックというのもあります!
☆Mykinso(マイキンソー)
・腸内細菌の割合
・太りやすさ
・菌叢スコア(どの種類の細菌がどれだけ集まっているか)
・個別アドバイス
・菌の多様性
・腸内環境の推移
(結果の閲覧はオンラインのみ)
医療機関でも取り扱いのあるマイキンソーでは、腸内細菌の割合や多様性のほか、個別アドバイスを受けられることができます。
医療機関でも使われているのであれば信頼性は高いですね!
【比較①】内容の充実度ランキング!
以上より、たくさん検査項目があるもの、内容が充実しているものランキングはこちらでした♪
【比較②】検査完了までの期間
では、検査完了までの期間が短いのはどのキットでしょうか?
検査してから結果がでるまでの期間が短いランキングはこちらでした
ビフィチェックは、検査期間が圧倒的に短いです!
検査項目が少ないですが、急いで結果を知りたい方にはピッタリかも^^
他の検査キットについては、検査項目が多い分、1か月半くらいかかるんですね。
【比較③】料金が安いのは?
どの検査キットが一番料金が安いかのランキングはこちらでした。
内容がかなり充実している「健腸計画」はやはりお高めですね。。。
一方で、「腸内博士」は、菌の種類や割合だけでなく太りやすさなど総合的に検査できるのに1万円を切る!というお得感がある検査キットということが分かりました♪
【まとめ】オススメのキットは?
個人的に「内容の充実度」や「料金の安さ」など総合的に判断してのおすすめのキットは「腸内博士」です!
自分にぴったりの腸活がわかる!→腸内フローラ検査キット【腸内博士】
価格が安いのはもちろんですが、検査で調べてくれる項目も多いので、初めて検査される方でも手を出しやすいかと思います^^
とにかく早く検査結果が知りたい方はビフィチェック、検査してくれる種類が多いのでいろいろ知りたい方は健腸計画、医療機関でも取り扱われていて安心感が欲しい方はMykinsoがオススメです!
ご自身の希望にあった腸内フローラ検査キットが見つかりますように^^
下記に商品の詳細ページを記載しておきますので、気になる方はチェックしてみてください♪
▼ビフィチェック
▼健腸計画
▼マイキンソー